京都のヨガ教室 アルジュナヨーガ研修会では主宰の渡辺昧比が佐保田鶴治先生に師事して学んだ『佐保田ヨーガ』をベースに、心身の癒しを深める指導を行っています。

  アルジュナヨーガ研修会
お問い合わせ アルジュナヨーガ研修会サイトマップ アルジュナヨーガ研修会
HOME アルジュナヨーガ研修会 ヨーガへのいさない アルジュナヨーガ研修会 プロフィール アルジュナヨーガ研修会 ヨーガに関心のある方へ アルジュナヨーガ研修会 教室のご案内 アルジュナヨーガ研修会
アルジュナの樹に集う仲間たち アルジュナヨーガ研修会 アルジュナニュース アルジュナヨーガ研修会 エッセイ アルジュナヨーガ研修会 受講生の声 アルジュナヨーガ研修会 一日体験 アルジュナヨーガ研修会
 
エッセイ
 
 
渡辺昧比

「季節のエッセイ」

アルジュナヨーガ研修会代表、
渡辺昧比の季節のエッセイをお届けします。

≪yogaの語源<yuj>の一解釈≫

ヨーガを始めて長い年月が過ぎました。生活の一部どころか、いつの間にか、ベースになっています。

ヨーガの指導や外部講演などは続けていますが、エイジングも気がつかないうちに忍び寄り、体に様々な変化が起こり始めています。
某歌手がテレビ取材で、「年齢を重ねるうちに、高い声が出にくくなった。このまま歌い続けることができるかと、気になったが、歌に対しての解釈、表現などが今までより深まった気がして、今の自分らしい歌い方を心がけたら、より納得できる歌になった。仲間からも新たな評価をもらい、『年を取るのも、悪くないかも!』と楽しめるようになった」と言われていました。

これに関して、以前、ヨーガアシラム(現、日本ヨーガ禅道院)で、佐保田鶴治先生及びヨーガ禅をサポートされていた石田祐雄先生が、佐保田先生の晩年について、「(佐保田)先生は、晩年、特に結晶性知能の発達が素晴らしい。どんどん発達している」と言われるのを聞いて、当時若年の私は、年齢を重ねても「知能は発達するのかな?」と不遜にも思いました。

《結晶性知能》とは聞きなれない言葉ですが、Raymond Cattelによると、知能には《流動性知能》と《結晶性知能》があるそうです。
《流動性知能》とは、新しい推理問題を解決する能力で、成人初期をピークに低下するとされ、《結晶性知能》とは、周知の状況の問題解決に役立ち、年齢と共に高まるとされています。
この《結晶性知能》について、私見を言わせていただくと、「これまでの<学習><学び>を活かす能力」とも言えると思います。

ヨーガの理論、教義は、一応分かったつもりではありましたが、再度、再再度読み返すうちに、「これはこうだったのか」「この感じかな」と腑に落ちる瞬間があり、「これもまた楽し!」「年齢を重ねることは、楽しさでもある!」と自然に思えることは、幸せなひと時かもしれません。

佐保田先生の著『ヨーガのすすめ』の表紙帯に、「あなたは自分のことばかり考えてはいけません。あなたは自分と同じ苦しみをもつひとを助けるために、自分を実験台にするつもりで。ヨーガをおやりなさい」とあります、この1文を若い頃は、「ヨーガによる人助け」と気負いこんでいたものでした。しかし、いつの間にか、私自身の《ヨーガ禅普及》のミッション「個人の身心の健康は、社会の健康につながる」と自然に思えるようになりました。たまに他の方から「ヨーガ実践で《人類愛》《世界平和》まで考えるなんて、立派です。私なら、自分の健康で精いっぱい」と言われることもありますが、別に私は自己犠牲のつもりはありません。私が考える本来の健康は、現実の肉体内だけのことではなく、個人の肉体を超えた周囲(の人、もの)にはじまり、同心円状に更に自然に拡がると考えます。個人の肉体の輪郭内に留まらず、世界へと拡がっていく、そこまで行って初めて、「個人の身心の健康が在る」と考えます。このような考えを持つことができるのも、意識する、しないにしても、これまで学んだとことが直接間接的にかかわっている《流動性知能》ではないでしょうか?

また、ヨーガの語源は、よく言われるように、「yuj」から来た語で、「馬に馬具をつける、車に馬をつなぐ」ことから「散漫な心のはたらき(暴れ馬)を制御することを意味」しますが、実践を続けるうちに、心の深い領域(仏教思想の〈唯識〉で言えば、<末那識><阿頼耶識>)に影響して、心が浄化され、変容することは佐保田先生をはじめ、仏教学、インド哲学者の立川武蔵氏、更には、精神科医で心理学者のC.G.ユングも言っています。

私自身はヨーガの実践によって、それと意識しないうちに、上記の意味はもちろん、この「yuj」(つながり)の意味するところ、個人の身心の健康を得ると同時に、近しい人(もの)から未知の人(もの)とのつながりへと拡がっていきました。

厳しい現実の中、さまざまな方が対策を話し、講じてはいるものの、現実は容易には良くなりそうにはありませんが、佐保田先生の以下の言葉は、今も生きていると思われます。
「現代の世相を救うものは、ヨーガの如き、合理的でかつ精神的な方法をもって身心一如の人間形成をねらうところの科学的・宗教的な療法のほかにない」(『ヨーガのすすめ』)

2025年6月30日

過去のエッセイ

[皆既日食]
ヨーガの一番の目的は、心が変化することです。自然との一体感や宇宙意識の体験は、その人の内面を深め、その後の人生を豊かにします。

 
 
一日体験 アルジュナヨーガ研修会
 
ネットヨーガ・DVD販売 最も基本のレッスンプログラムです。データおよびDVDをご購入いただけます。
 
教室のご案内 アルジュナヨーガ研修会
京都リビングカルチャー倶楽部 アルジュナヨーガ研修会
JEUGIAミュージックサロン四条 アルジュナヨーガ研修会
JEUGIA フォーラム阪急洛西口
 
アルジュナニュース アルジュナヨーガ研修会
最近の活動のお知らせ アルジュナヨーガ研修会
 
 
 
Copyright©アルジュナヨーガ All Rights Reserved. アルジュナヨーガ研修会